英仏はその後、(ウクライナへの)派兵について何も言っていないが、もし英仏がウクライナに派兵したら、英仏(NATO)軍は、ウクライナ軍の訓練でなく、クルスクで露軍に包囲されているウクライナ精鋭部隊を救出するために、ロシア領であるクルスクに侵攻してロシアと戦わねばならない。トランプの米国は英仏の派兵に猛反対し、全ての軍事支援を断ち切る。英仏は、ロシア(クルスク)に侵攻する正当性もなければ、米国の賛同も支援もGPS誘導(衛星によって敵軍の位置を極めて正確に伝えることで、攻撃目標を提供すること)も得られない。政治軍事の両面で敗北必至だ。英仏は、もうウクライナに派兵しない。派兵以外の軍事支援も、停戦期間中はやれない(多分その後も)。(EU countries react to Trump-Putin call)
今後の1か月の停戦を経た後、ウクライナ軍は戦闘を再開できない可能性がある。今後、ウクライナがもう戦えない状態になっていることが明白になっていくのでないか。ウクライナ政界は開戦以降、ゼレンスキーの一強状態だったが、これからの1か月で、それも変わっていき得る。ティモシェンコやポロシェンコといった、ゼレンスキーよりも親露な政治家たちが最近トランプ陣営と会合している。ゼレンスキーも、トランプの言いなりになって延命しようとする。「トランプの言いなり」とは「プーチンの言いなり」である。対照的に、これからの動きで最も外されるのは英仏EUといった英国系である。(Ex-Ukrainian PM outraged by German intel chief’s warning)
トランプは、クリミアがロシア領であると認めることを検討している。クリミアは住民のほとんどがロシア系で、歴史的にロシアの一部で最重要な軍港もあるのに、フルシチョフの茶目っ気でウクライナに移管された(注:ロシア系スラブ民族を増やす狙いもあったとされる)。トランプは、ロシアのクリミア併合に起因する米国の対露制裁も解除し、国連(や非米諸国)にもクリミアを露領と認めろと要請する計画だ。ウクライナ政府は、猛反対しているがトランプ追従をやめられない。(Trump Would Lead The World By Example If He Recognized Crimea As Russian)