経済 物価 アベクロノミクスの経緯(その19)―デフレ大不況からの脱却に程遠い景気の現状 2013年6月10日 本日2013年06月10日に今年第一・四半期の国内総生産(GDP)第二次改定値が一見、良さそうに見えたこともあって、平均株価はそれなりの上昇をした。しかし、1997年度以来の恐慌型デフレ大不況からの脱却には程遠いのが現状... 村野 太郎
国際情勢 アベクロノミクスの経緯(その18)―米議会、日本の円安誘導を許さず 2013年6月10日 産経新聞社が珍しく、環太平洋連携協定(TPP)に対する警戒記事をサイトに掲載している。通商政策に権限のある米国の議会が「日本の円安誘導政策(近隣窮乏化政策)」は決して容認しないとの姿勢を明らかにした記事だ。参考になるので... 村野 太郎
政治 政治 「小沢一郎議員を支援する会」3周年記念レセプションに思う 2013年6月10日 さる6月7日に「小沢一郎議員を支援する会」3周年記念レセプションが開かれた。2009年夏の総選挙での民主党の大躍進の最大の功労者は、同党代表、幹事長を歴任した小沢一郎氏であることは明白で、レセプションは盛況のうちに終了し... 村野 太郎
最新の重要トピック アベクロノミクスの経緯(番外編)―現実無視の空理空論 2013年6月9日 アベクロノミクスの番外編として、アベクロノミクスが論理実証的な理論とはほど遠い「空理空論」であることを紹介しておきたい。... 村野 太郎
経済 政策提言 アベクロノミクスの推移(その17)―異常に増える日銀当座預金残高(加筆) 2013年6月8日 日銀当座預金残高が異常に増えている。これは、量的緩和政策を維持するために日銀が法定準備預金率を上回る当座預金に対して0.1%もの金利を金融機関に与えているためだ。日銀の収益はすべて国庫に入ることになっているが、それだけ日... 村野 太郎
最新の重要トピック アベクロノミクスの経過(その16)―かなり正解だった白川方明前日銀総裁の離任発言 2013年6月8日 学者肌の白川方明前日銀総裁は、経済音痴の安倍晋三首相に辞任させられたが、同前総裁離任時の記者会見での発言は、現時点で評価するとかなり正解だった。... 村野 太郎
政治 アベクロノミクスの推移(その15)―「三本の矢」、ブーメランと化し日本直撃(加筆) 2013年6月7日 アベクロノミクスの三本の矢はすべて折れた。というより、ブーメランとなり日本のますます経済社会を悪化させている。対米自立を願った昭和の妖怪・岸信介祖の真意を事自己の責任分担で把握できなかった安倍晋三首相は即刻退陣すべきであ... 村野 太郎
オピニオン 日本一新の会 日本一新の会(告知号)―「小沢一郎謀殺事件」(平野貞夫著)発売開始へ 2013年6月4日 日本一新の会・代表の平野貞夫氏が書かれた「小沢一郎謀殺事件」が今週にも出荷の見通しとなったので、ご案内申し上げます。2009年夏の総選挙で民主党が政権の座についたのは、小沢一郎幹事長(当時)の絶大な功績によるところ大であ... 村野 太郎
経済 アベクロノミクスの推移(その14)―破綻が次第に鮮明に 2013年6月4日 5月の米サプライマネジメント協会(ISM)の製造業景況感指数が市場予想に反して低下したことから、QE3の終息見通しが後退、米国の金利が低下した。このため、日米金利差縮小の見通しから、円が1ドル=98円台後半まで上昇、円安... 村野 太郎
社会 サイト削除はレンタル・サーバー会社のミス 2013年6月4日 2013年06月03日、仮想サーバーのレンタル・サービスを提供している会社から次のような連絡がありました。サイト管理者の予想通り、レンタル・サーバー会社のミスでした。... 村野 太郎